MENU
  • 取扱業務
    • あなたの不安を、安心に変えるサポート
    • 許認可申請
    • 古物商許可申請代行サービス
    • 法人設立
    • 補助金申請サポート
    • 相続・遺言・成年後見制度のサポート
    • ビジネスサポート
    • 建設キャリアアップシステム代行申請サービス
  • 事務所紹介
  • 代表紹介
  • ご依頼の流れ
  • 業務コラム
  • ブログ
  • お問い合わせ
川崎市/あなたの不安を安心に変える三つのサポート・入院や施設入居の安心サポート・日常の手続のサポート・終活サポート・補助金申請サポートならお任せ下さい
川崎市の行政書士ストック法務事務所
  • 取扱業務
    • あなたの不安を、安心に変えるサポート
    • 許認可申請
    • 古物商許可申請代行サービス
    • 法人設立
    • 補助金申請サポート
    • 相続・遺言・成年後見制度のサポート
    • ビジネスサポート
    • 建設キャリアアップシステム代行申請サービス
  • 事務所紹介
  • 代表紹介
  • ご依頼の流れ
  • 業務コラム
  • ブログ
  • お問い合わせ
川崎市の行政書士ストック法務事務所
  • 取扱業務
    • あなたの不安を、安心に変えるサポート
    • 許認可申請
    • 古物商許可申請代行サービス
    • 法人設立
    • 補助金申請サポート
    • 相続・遺言・成年後見制度のサポート
    • ビジネスサポート
    • 建設キャリアアップシステム代行申請サービス
  • 事務所紹介
  • 代表紹介
  • ご依頼の流れ
  • 業務コラム
  • ブログ
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. 定年本
  3. 定年本「定年をどう生きるか」(岸見一郎)を読みました

定年本「定年をどう生きるか」(岸見一郎)を読みました

2023 11/08
定年本
2023年11月8日2024年1月16日

 この本は、定年後を扱った他の多くの本とは少し趣きが違って、人はなぜ生きるのか、どう生きるのかという、哲学の中心的なテーマについて考察しています。

 定年後は、そのまでとは対人関係のあり方が変わるため、それにどう対応すれば良いのか、アドラーから学ぶことが多いとして、アドラー心理学の第一人者である筆者が、アドラー心理学が教える定年後をよりよく生きるための秘訣について書いています。

 筆者の岸見一郎さんは、プラトン哲学など西洋古代哲学を専門とされる哲学者であるとともに、アドラー心理学を研究されて日本に広く紹介してきた心理学者で、日本アドラー心理学会顧問でもあります。

 著書に、「嫌われる勇気~自己啓発の源流「アドラー」の教え」(古賀史健さんと共著:ダイヤモンド社)、「アドラー心理学入門~よりよい人間関係のために」(ベスト新書)、「愛とためらいの哲学」(PHP新書)など多数あります。

定年をどう生きるか (SB新書) [ 岸見 一郎 ]

 この本は、次の6章で構成されています。

  • 第1章 なぜ「定年」が不安なのか
  • 第2章 定年に準備は必要か
  • 第3章 あらためて働くことの意味を問う
  • 第4章 家族、社会との関係をどう考えるか
  • 第5章 幸福で「ある」ために
  • 第6章 これからどう生きるのか

 この本の前半で、筆者は「なぜ「定年」が不安なのか」「定年に準備は必要か」について書いています。印象に残ったのは次のような点です。

  • 職責の上下が人間の上下とみなされることがある社会においては、定年を迎え仕事から離れると、もはや自分に価値があると思えなくなる人がいる。
  • 定年後はこれまで生きてきた世界がほとんどなくなり、しかも定年前の社会的地位がまったく意味をなさなくなるので、会社を辞めることが死にも等しいように感じる人もいる。
  • 定年後の人生の準備としてしなければならないことは、自分と他者は対等の関係であり、自分が特別でなくてもありのままの自分であっていいと思えるようにすることである。
  • 自分に価値があると思えるようになるには、自分の長所を知ることと貢献感を持つことで、働くことでしか貢献感を持てなかった人にとって、定年後の人生はつらいものになる。

 この本の中盤で、筆者は「あらためて働くことの意味を問う」「家族、社会との関係をどう考えるか」について書いています。印象に残ったのは次のような点です。

  • 定年はそれまでの仕事を辞めるというだけで、違うことを始めるチャンスである。何かをしなければ気がすまなかった人が、「何もしないこと」を始めるチャンスでもある。
  • 仕事は何のためにするのかといえば、他者貢献だと考えている。貢献感を持つことができれば自分に価値があると思え、対人関係の中に入っていける。
  • 定年前仕事上での役割の仮面を外せなかった人は、定年後も外すことができず、対人関係の中に上下の関係を持ち込むが、なぜ自分が受け入れられないか、その理由が分からない。
  • 他者を敵と見なし、対等の存在と見られない限り、定年後の対人関係はつらいものになるが、成熟した愛の関係の中で生き始めたら、定年後の人生はつらいものでなくなる。

 この本の後半で、筆者は「幸福で「ある」ために」「これからどう生きるのか」について書いています。印象に残ったのは次のような点です。

  • 今は将来の準備期間でもリハーサルの時でもない。今生きている人生が本番なのである。定年後の人生も本番が終わって幕が降りてからの人生ではなく、本番は続く。
  • 定年の前からも、成功ではなく、幸福を目標にして生きることができれば、定年後、環境が大きく変わっても、そのことで生き方が大きく変わることはないだろう。
  • 勉強のために読書をしてきた人でも、定年後はまったく違う読書ができる。読まなければならない本はないし、速読をする必要もない。読んでいる時に楽しいと思えたら良い。
  • 定年後は新しいことを学ぶとしても、若い頃学んだことを学び直すにしても、有用性や義務感から離れ自由に学ぶと、毎日の時間の経ち方が違ったふうに感じられるようになる。
  • 若い時であれ、定年後の人生であれ、今しか生きることはできない。後悔することも不安になることもなく、今日という日を丁寧に生きる。これが今私たちができることである。
定年本
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 「伝統の光蔭戦」の応援
  • 定年本「俺たちの定年後」(成毛眞)を読みました

この記事を書いた人

還暦開業行政書士のアバター 還暦開業行政書士

還暦で開業した元・国家公務員の行政書士です。川崎に事務所。たまプラーザの住人。

関連記事

  • 定年本「「定年後」のつくり方」(得丸英司)を読みました
    2024年11月26日
  • 定年本「定年後が楽しくなる脳習慣」(加藤俊徳)を読みました
    2024年10月28日
  • 定年本「60歳からの新・投資術」(頼藤太希)を読みました
    2024年9月9日
  • 定年本「60歳からの勉強法」(和田秀樹)を読みました
    2024年8月31日
  • 定年本「定年するあなたへ贈る40の言葉」(佐々木常夫)を読みました
    2024年8月21日
  • 定年本「定年を病にしない」(高田明和)を読みました
    2024年8月12日
  • 定年本「還暦からの底力~歴史・人・旅に学ぶ生き方」(出口治明)を読みました
    2024年8月4日
  • 定年本「60代から心と体がラクになる生き方」(和田秀樹)を読みました
    2024年7月25日
業務コラムカテゴリー
  • 川崎くらし安心パートナーズ (5)
  • 行政法 (1)
  • 補助金 (29)
  • 成年後見 (7)
業務コラムのタグ一覧
IT導入補助金 (7) ものづくり補助金 (7) 中小企業省力化投資補助金 (11) 事務委任契約 (1) 代理人のサポート (1) 任意後見契約 (5) 成年後見制度 (5) 成長加速化補助金 (7) 持続化補助金 (13) 新事業進出補助金 (7) 日常生活支援契約 (1) 死後事務委任契約 (5) 終活 (5) 補助金 (7) 身元保証 (4) 身元保証人 (3) 身元引受人 (4)
ブログカテゴリー
  • 川崎くらし安心パートナーズ (5)
  • 行政法 (1)
  • 補助金 (29)
  • 成年後見 (7)
ブログのタグ一覧
Canva (1) 中小企業省力化投資補助金 (1) 事務所名入り銀行口座 (1) 士業交流会 (1) 定年本 (12) 書評 (3) 花見 (1) 読書記録 (8)

電話:044-201-8988
営業時間:平日10:00-20:00[土日・祝休]
事前にご予約により、
休日・時間外のご相談にも対応いたします。

取扱業務
  • あなたの不安を、安心に変えるサポート
  • 許認可申請
  • 古物商許可申請代行サービス
  • 法人設立
  • 補助金申請サポート
  • 相続・遺言・成年後見制度のサポート
  • ビジネスサポート
  • 建設キャリアアップシステム代行申請サービス
サイトマップ
  • トップページ
  • 事務所紹介
  • 代表紹介
  • ご依頼の流れ
  • 業務コラム
  • ストック🌺のブログ
  • お問い合わせ
  • 川崎くらし安心パートナーズお問い合わせフォーム
  • 個人情報保護方針

© 川崎市/ 相続・遺言・成年後見/ 補助金申請サポート事務所 ストック法務事務所

目次