MENU
  • 取扱業務
    • あなたの不安を、安心に変えるサポート
    • 許認可申請
    • 古物商許可申請代行サービス
    • 法人設立
    • 補助金申請サポート
    • 相続・遺言・成年後見制度のサポート
    • ビジネスサポート
    • 建設キャリアアップシステム代行申請サービス
  • 事務所紹介
  • 代表紹介
  • ご依頼の流れ
  • 業務コラム
  • ブログ
  • お問い合わせ
川崎市/あなたの不安を安心に変える三つのサポート・入院や施設入居の安心サポート・日常の手続のサポート・終活サポート・補助金申請サポートならお任せ下さい
川崎市の行政書士ストック法務事務所
  • 取扱業務
    • あなたの不安を、安心に変えるサポート
    • 許認可申請
    • 古物商許可申請代行サービス
    • 法人設立
    • 補助金申請サポート
    • 相続・遺言・成年後見制度のサポート
    • ビジネスサポート
    • 建設キャリアアップシステム代行申請サービス
  • 事務所紹介
  • 代表紹介
  • ご依頼の流れ
  • 業務コラム
  • ブログ
  • お問い合わせ
川崎市の行政書士ストック法務事務所
  • 取扱業務
    • あなたの不安を、安心に変えるサポート
    • 許認可申請
    • 古物商許可申請代行サービス
    • 法人設立
    • 補助金申請サポート
    • 相続・遺言・成年後見制度のサポート
    • ビジネスサポート
    • 建設キャリアアップシステム代行申請サービス
  • 事務所紹介
  • 代表紹介
  • ご依頼の流れ
  • 業務コラム
  • ブログ
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. 定年本
  3. 定年本「定年バカ」(勢古浩爾)を読みました

定年本「定年バカ」(勢古浩爾)を読みました

2023 11/29
定年本
2023年11月29日2024年5月9日

 この「定年バカ」は、2017年に出版されていますが、当時ベストセラーになっていた楠木新さんの「定年後」(中公新書)などの一般的な定年本に対するアンチテーゼの性格を持つ本です。

 著者の主張は、定年本に書かれている「~しなさい」「~しよう」に必要以上に惑わされるのではなく、定年後は自分の好きにすればよいということで、全体がこのトーンで貫かれています。

 著者の勢古浩爾さんは1947年生まれの評論家、エッセイストで多くの人生論などを書かれています。

 著書に「ビジネス書大バカ事典」(三五館)、「それでも読書はやめられない」 (NHK出版新書)」、「まれに見るバカ」(新書y)、「人に認められなくてもいい」(PHP新書)などがあります。

 この本は、全体を通して「たかが定年」という筆者の主張をベースにして書かれています。

 数多い定年本を読んで、やらなければいけないことなどの多さが心配になっている人にとって、その心配を解消する助けになってくれる一冊になるかもしれません。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

定年バカ (SB新書) [ 勢古 浩爾 ]
価格:880円(税込、送料無料) (2024/5/9時点)

楽天で購入

 この本は、次の9章で構成されています。
 第1章 定年バカに惑わされるな
 第2章 お金に焦るバカ
 第3章 生きがいバカ
 第4章 健康バカ
 第5章 社交バカ
 第6章 定年不安バカ
 第7章 未練バカ
 第8章 終活バカ
 第9章 人生を全うするだけ

  この本の前半で、筆者は、「定年バカに惑わされるな」「お金に焦るバカ」「生きがいバカ」について書いています。印象に残ったのは次のような点です。

  • 無為の人間を下に見ている連中が、有意義なことをしていると言っても、それはその人が好きなことだからである。何もしていない人間が一方的に責められるいわれはない。
  • 定年後の生活は自分のできる範囲で生活すればいいのであり、いくら必要か計算しても意味はない。年金しかないのならそれで生活をするしかない。
  • まだ見ぬ20年間を先取りしてずっと「充実」させようと思ったり、20年間持続する「生きがい」を考えるのは無意味であり、大変である。

 この本の中盤で、筆者は、「健康バカ」「社交バカ」「定年不安バカ」について書いています。印象に残ったのは次のような点です。

  • 平均寿命も健康寿命も、個人が生きていく目安にしてはならないと思う。平均を超えたから得をした、達しなかったら損と考える人がいるなら、それはさもしい考え方である。
  • 昔の友人を探して出会い直すことを勧める人がいるが、何十年も音信不通だった昔の亡霊が何で連絡してきたのだ、借金しようとしているのではと警戒されるのが関の山である。
  • 「定年本」の書き手はできるだけ多くの人に通用するようなことを書く。そのような「平均的人間」である読者に希望を与えようとすると一般論になるしかない。

 この本の後半で、筆者は、「未練バカ」「終活バカ」「人生を全うするだけ」について書いています。印象に残ったのは次のような点です。

  • 尊敬されたいという自我が満たされないと、周囲が見えない強引な自己顕示となる。彼らは、その自我がどれほど噴飯ものの自我に過ぎないかにまったく気づいていない。
  • 「定年の達人」がもしいるとしたら、有名無名を問わず、自分で考え、余計な不安などなく、自足して、ふらふらしていない人がすべて「達人」である。
  • 60年以上も生きてきた人間が、たかが定年ごときであたふたする必要があるのか。みんなこれまでの幾多の困難に耐え、乗り越えてきたではないか。
定年本
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 定年本「60歳の壁~定年制を打ち破れ」(植田統)を読みました
  • 白内障の手術

この記事を書いた人

還暦開業行政書士のアバター 還暦開業行政書士

還暦で開業した元・国家公務員の行政書士です。川崎に事務所。たまプラーザの住人。

関連記事

  • 定年本「「定年後」のつくり方」(得丸英司)を読みました
    2024年11月26日
  • 定年本「定年後が楽しくなる脳習慣」(加藤俊徳)を読みました
    2024年10月28日
  • 定年本「60歳からの新・投資術」(頼藤太希)を読みました
    2024年9月9日
  • 定年本「60歳からの勉強法」(和田秀樹)を読みました
    2024年8月31日
  • 定年本「定年するあなたへ贈る40の言葉」(佐々木常夫)を読みました
    2024年8月21日
  • 定年本「定年を病にしない」(高田明和)を読みました
    2024年8月12日
  • 定年本「還暦からの底力~歴史・人・旅に学ぶ生き方」(出口治明)を読みました
    2024年8月4日
  • 定年本「60代から心と体がラクになる生き方」(和田秀樹)を読みました
    2024年7月25日
業務コラムカテゴリー
  • 川崎くらし安心パートナーズ (5)
  • 行政法 (1)
  • 補助金 (29)
  • 成年後見 (7)
業務コラムのタグ一覧
IT導入補助金 (7) ものづくり補助金 (7) 中小企業省力化投資補助金 (11) 事務委任契約 (1) 代理人のサポート (1) 任意後見契約 (5) 成年後見制度 (5) 成長加速化補助金 (7) 持続化補助金 (13) 新事業進出補助金 (7) 日常生活支援契約 (1) 死後事務委任契約 (5) 終活 (5) 補助金 (7) 身元保証 (4) 身元保証人 (3) 身元引受人 (4)
ブログカテゴリー
  • 川崎くらし安心パートナーズ (5)
  • 行政法 (1)
  • 補助金 (29)
  • 成年後見 (7)
ブログのタグ一覧
Canva (1) 中小企業省力化投資補助金 (1) 事務所名入り銀行口座 (1) 士業交流会 (1) 定年本 (12) 書評 (3) 花見 (1) 読書記録 (8)

電話:044-201-8988
営業時間:平日10:00-20:00[土日・祝休]
事前にご予約により、
休日・時間外のご相談にも対応いたします。

取扱業務
  • あなたの不安を、安心に変えるサポート
  • 許認可申請
  • 古物商許可申請代行サービス
  • 法人設立
  • 補助金申請サポート
  • 相続・遺言・成年後見制度のサポート
  • ビジネスサポート
  • 建設キャリアアップシステム代行申請サービス
サイトマップ
  • トップページ
  • 事務所紹介
  • 代表紹介
  • ご依頼の流れ
  • 業務コラム
  • ストック🌺のブログ
  • お問い合わせ
  • 川崎くらし安心パートナーズお問い合わせフォーム
  • 個人情報保護方針

© 川崎市/ 相続・遺言・成年後見/ 補助金申請サポート事務所 ストック法務事務所

目次